シューベルト・宗教曲/歌曲奉唱の為の逐語訳
逐語訳HPの更新履歴 逐語訳サンプル
平成23年7月20日更新
シューベルトのアリア、その他宗教合唱曲を歌う方の為の逐語訳のページです
音楽で声楽曲を歌うことに際して、歌詞の各言葉を十分理解した上で歌うことがどんなに大事なものかはいうまでもありません。
然しながら、意訳の歌詞はよく知られていますが、言葉一つ一つに立ち入って解説したものは少ないように思われます。
この観点から、少しでもこのようなニーズに答えることが出来るよう、このページを作りました。 素人の域は出ませんが、皆様のご支援でより良いページを作りたいと存じます。
ご質問、アドバイス、ご連絡は、mondomusicale2006-hp@yahoo.co.jp 川津(Yasuto
Kawazu)までお願いいたします。各曲の逐語訳は,演奏を聞きながら読まれると効率良く理解できると思います。
なお、リンクは自由ですが,その旨のご連絡をお願い申し上げます。メール
印刷の場合,一旦下記ダウンロード先からエクセルで保存してレイアウトを確認されてから印刷されるようお勧めいたします(対象リンクを右クリック、対象をファイルに保存を選ぶ)。
(MicrosoftExcelを利用されていない方はフリーソフトOpenOffice.orgををインストールしてからご利用ください)
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご参考 逐語訳(原文に従って一語一語忠実に翻訳すること) 意訳(原文の一語一語にこだわらずに、全体の意味を取って翻訳すること) 直訳(原文の字句、語法に忠実に翻訳すること) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(ご参考)ヨハネによる福音書(1-1-14)
初めに言(ことば)があった。言(ことば)は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。
(言はギリシア語のLogosからきておりラテン語も同じ、理性、論理、ものの秩序などを意味するもの、言葉と区別-2005年12月25日聖路加国際病院礼拝堂でのクリスマス礼拝飯田徳昭主教による説教より)
また、よく質問されるのですが、私の属している聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊への参加はどなたでも自由ですが、その性格上、たんなる合唱団とは異なり、歌をもって礼拝に参加している団体です。詳しくは下記聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊ホームページ を是非訪れていただき、ご参照して頂ければと存じます。参加していただける方はぜひご連絡お待ち申し上げます。
Downloadダウンロード先
(対象リンクを右クリック、対象をファイルに保存を選び保存後ファイルを開く)くPwご希望の方>
逐語訳サンプル
Heidenröslein(野ばら) 曲のDLはここ(有料) ByFischerDieskau
ミサ曲第5番Mass in A Flat Major 演奏のお知らせ下記ご参照Dec.2(Fri) 2005
![]() |
ミサ曲第5番変イ長調(荘厳ミサ曲)D.678逐語訳 この曲のDLはここ(有料)
|
Kyrie | eleison, | Christe | eleison |
主よ(ギ語支配者)=Domine | 憐れみ給え | キリストよ(ギ語christos油を注がれたもの) | 憐れみ給え(ギリシャ語eleeo:の命令形憐れめ) |
1797年1月31日(生)〜1828年11月19日(没) オーストリアの作曲家で、ロマン派の代表的な作曲家の一人。特に歌曲を数多く残したため、「ドイツ・リートの王(歌曲王)」とよばれる。器楽のジャンルでも、室内楽や交響曲に現在もよく演奏される楽曲を残した。18世紀の古典派様式に立脚し、19世紀のロマン派様式とを融合する役割をしたと言われている。 |
![]() |
1797年1月31日、ウィーン近郊リヒテンタールに生まれ、父は学校教員。
1808年に宮廷礼拝堂の少年聖歌隊員となり、国立寄宿学校「コンヴィクト」にまなんだ。同校では、宮廷楽長をつとめていたイタリアの作曲家サリエリの指導を直接うけることができた。学生オーケストラでは、バイオリンを担当。 1813年、声変わりをしたため、学校をはなれ、父の学校の教師となる。交響曲第1番を作曲し、コンヴィクトの校長ラングに献呈する。 1814年、オペラの第1作「悪魔の別荘」、ミサ曲第1番ヘ長調、交響曲第2番、「糸を紡ぐグレートヒェン」などの歌曲を作曲した。 1815年、交響曲第3番を完成し、ミサ曲第2番ト長調と第3番変ロ長調などの宗教音楽、数曲の室内楽曲、146曲の歌曲を作曲した。これらの歌曲には、代表作の「野ばら」「魔王」もふくまれる。このほかにオペラ5曲を書いたが、芸術的にも興行的にも成功しなかった。 1816年、交響曲第4番ハ短調「悲劇的」と第5番変ロ長調、宗教音楽、未完のオペラ「人質」、「さすらい人」をはじめ100曲あまりの歌曲を作曲。このころに教職をやめ、作曲活動に専念するようになる。 1817年、歌曲「ます」が書かれた。 シューベルトは友人に恵まれ、身近な仲間たちのサークル(シューベルティアーデ)の中心的存在であった。そうした友人には、詩人・劇作家のグリルパルツァーや歌手のヨハン・ミヒャエル・フォーグルがいた。 1819年、ピアノ五重奏曲『ます』を作曲。 1820年、メロドラマ(音楽つき劇)「魔法の竪琴」の付随音楽、オペレッタ「ふたごの兄弟」、未完のオラトリオ「ラザルス、または復活の祝日」などの宗教音楽を作曲。 1821年には「魔王」が作品1として出版され、ある程度の評判をよぶ。 1822年、有名な交響曲第7番ロ短調「未完成」を作曲した。また、19年から書きはじめていたミサ曲変イ長調を完成し、ピアノ曲「さすらい人幻想曲」を書いている。 1823年には、シュタイアーマルク音楽協会(グラーツ)の名誉会員に推挙され、その返礼に交響曲第7番ロ短調「未完成」を送った(異説もある)。連作歌曲集「美しき水車小屋の娘」、付随音楽「ロザムンデ」を書き、ピアノ曲集「楽興の時」の作曲をはじめた(没年まで継続)。 1825年、イギリスの詩人ウォルター・スコットの詩にもとづく3曲の「エレンの歌」(第3番は有名な「アベ・マリア」)を作曲した。 1826〜27年には順調に新作の発表がつづき、27年に「菩提樹」をふくむ歌曲集「冬の旅」を世におくりだす。28年、「大交響曲」ハ長調、ミサ曲変ホ長調、弦楽五重奏曲ハ長調、最後のピアノ・ソナタ3曲を作曲したが、11月19日、腸チフスのため31歳で死去。没年に書かれた14の歌曲は、死後に「白鳥の歌」のタイトルで出版された。 |
![]() |
|
Bituing
Marikit逐語訳(フィリピン歌曲)Mp3付き公開05.12.15
コンサート参加履歴
Last Concert
2011年 3/26(土) 6:00p.m.サントリーホール第587回
定期演奏会
Mozart Requiem 小林研一郎指揮
(Te Deum By H.Berlioz東北大震災の為急遽変更)
010 12/17(金) 7:00p.m. 東京芸術劇場
TOKYO FM開局40周年記念 夢の第九コンサート in 日本武道館
2010年12月21日(火) 開演 19:00 / 開場 18:00
今年アメリカ進出を控える国際派女流指揮者、西本智実を迎え、「第九」コンサートを日本武道館で開催。年末の風物詩の「第九」だが、本公演最大の特徴は一般からの参加を募集して「歓喜の歌」の合唱パートを一緒に歌うこと。最大7000人の合唱
指揮:西本智実
ソプラノ:大岩千穂
メゾソプラノ:竹本節子
テノール:小原啓楼
バリトン:宮本益光
演奏:東京交響楽団 東響コーラス その他一般募集合唱団
詳細はこちら
どりーむコンサート 日 程:2010年 12月 26日(日) 17:30開演 会 場:府中の森芸術劇場 どりーむホール
ヴィヴァルディ: | 協奏曲集「四季」より 作品8-1 ホ長調「春」、作品8-4 ヘ短調「冬」 |
2010年11月2日(火)午後7時:ファーレのレクイエム奉唱(聖路加国際病院礼拝堂にて)
聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊及びレクイエムクワイヤによる奉唱
なお、この奉唱は演奏会ではなく、礼拝の一部として行われるものです。礼拝へのご参加はどなたでもご自由です
聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊・フェスティバルクワイヤー 指揮:大竹惟司 ピアノ伴奏:本多麻耶子
ソリスト ソプラノ:田中詩乃(東京芸大声楽科卒) バリトン:大西信一
エルガー:オラトリオ「生命の光」作品29 (日本初演)
キリストによる奇跡を題材に書かれた作品「生命の光」の日本初演です。
指揮:大友直人 ソプラノ: 小林沙羅 メゾ・ソプラノ: 永井和子 テノール:クリストファー・ジレット
バリトン:アシュレイ・ホランド
東京交響楽団 混声合唱: 東響コーラス 合唱指揮:辻 裕久
※開演時間に大友直人によるプレトークがあります。
文化芸術振興費補助金(芸術創造活動特別推進事業)
西本智実のヴェルディ『レクイエム』 東京交響楽団特別演奏会
Feb.9,2008(Sat) 7pm Brahbms:Ein deutsches Requiem(Meguro
persimmon)
May 10,2008(Sat) 7PM(Suginami Koukaido-Ogikubo) Rossini:Petite Messe Solennenlle
Tichet
Price:xxx円 割引切符ご用命の方はメールでご連絡くださいメール
2007年11月2日:Mozartのレクイエム奉唱(聖路加国際病院礼拝堂にて)
聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊2007年夏季演奏会
日時:8月26日(日)礼拝後10時半過ぎ(礼拝は10時amより) 場所:軽井沢ショー記念礼拝堂
演奏曲目:1) Locus iste A.Bruckner 2) Tantum ergo A.Bruckner 3) Virga esse A.Bruckner
4) Jesu dulcis memoria T.L.Victoria 5) Panis angelicus G.P.Palestrina 7) Above all praise F.Mendelssohn 他
St.Luke's International Hospital, Chapel Choir
Summer
Concert Program
Date: Aug.26(Sun) 2007 arround 10:30 after the Service
Place: Karuizawa Shaw Memorial Chapel
演奏会詳細聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊HP
軽井沢ショー記念礼拝堂
第五回 LO STUDIOLO 音楽会 日時:2007年7月22日(日) 18:15〜21:00
第一部 18:30〜19:00プロ・アマによるオペラ等のクラシック音楽
私の歌った曲は:Per la gloria及びMammaです
第二部 19:15〜 ジャズバー風に飲みながら色んなジャンルの音楽を楽しみました
詳細はLo Studiolo イタリア語教室
場所:財団法人 小平市文化振興財団〒187-0041 東京都小平市美園町1-8-5 TEL 042-345-5111 FAX 042-345-9951http://www.runekodaira.or.jp/
5/12(土)午後7時 Tokyo International Singers演奏会
曲目:Rossini Stabat Mater 及び Puccini Messa di Gloria
東京インターナショナルシンガーズ 東京ニューシティー管弦楽団
指揮: マルセル・レスペランス
Soprano:Kaori Hirai Mezzo Sop:Machiko Suzuki Tenor:Kuraishi Bass:Tetsuo
Kitamura
Venue:Meguro Persimmon Hall Tichet Price:2,900円
3/18(日):Schubert Mass No.6 Concert
曲目:シューベルト ミサ曲第6番
指揮者:藤崎 凡 洗足学園オーケストラ共演
全体指導者:金井隆子洗足学園音楽大学講師
場所: 洗足学園前田ホール
2/18(日)チャリティーコンサート
曲目:シューベルト ミサ曲第6番より 及びソプラノソロ、ピアノ、オルガンソロ
場所:カトリック鷺沼協会 14:30開演 入場料:2000円(菊名教会建設資金援助の為)
2007年2月10日(土)午後7:00 ブルックナー 《ミサ曲第3番ヘ単調"Mass in F minor"
》Brahms 《Nanie 》東京インターナショナルシンガーズ 東京ニューシティー管弦楽団指揮: マルセル・レスペランス
新杉並公会堂大ホール New Suginami-ku Large Hall
ディズニーリゾートIKSPIARIカウントダウン「第九」
12月31日19時開演(予定)
ディズニーリゾートIKSPIARI セレブレーションプラザ
指揮:木下隆志 浦安シティオーケストラ
◆ソリスト◆
ソプラノ:永安淑美 アルト:笠原朋子 テノール:古澤泉 バス:古沢利人
合唱:IKSPIARIカウントダウン第九合唱団 合唱指揮:古沢利人
キリスト品川教会メサイヤ合唱団公 演:
2005年12月5日(火)午後6時30分開演
場
所:キリスト品川教会礼拝堂
曲 目:オラトリオ「メサイヤ」HWV.56 G.F.ヘンデル
指揮・指導:藤本敬三
洗足学園金井ゼミ発表会
シューベルト合唱団 シューベルトミサ曲6番より 2006年12月3日逗子教会にて
聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊夏季演奏会
日時:8月27日(日)礼拝後10時半過ぎ 場所:軽井沢ショー記念礼拝堂
演奏曲目:O saviour of the world(J.Goss&A.Somervell)、
Haec dies(J.Arcadert&W.Byrd)
Ave verum corpus(E.Elgar&W.A.Mozart)
St.Luke's International Hospital, Chapel Choir
Summer
Concert Program
Date: Aug.27(Sun) 2006 arround 10:30 after the Service
Place: Karuizawa Shaw Memorial Chapel
演奏会詳細聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊HP
軽井沢ショー記念礼拝堂
7月15日(土) シューベルト合唱団:シューベルト ミサ曲第6番より:
指揮:藤崎 凡 シューベルト合唱団にてテナーソロ(Soli)出演予定
洗足学園音楽大学金井ゼミ賛助出演 洗足学園音楽大学オーケストラ
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ演奏会同時開催
深澤亮子(ピアノ):シューベルト 即興曲他
恵藤久美子(ヴァイオリン):ショパン 序奏と華麗なポロネーズ
勝田聰一(チェロ):ベートーベン街の歌
会場:13時半会場14時開演 日生劇場ピロティー 日生劇場公演予定
Quarto Incontro Musicale
(第四回音楽会)詳細はここ
イタリア語教室Studiolo主催ミニコンサート
イタリアアリア、カンツォーネの集い オペラ歌手などプロにアマチュアも加わった演奏会
小生は Mozart:Dalla sua pace、及びNon ti scordar di meを歌わせていただきました
日時:2006年7月16日(日) 14:00〜17:00 場所:東京交響楽団クラシック・スペース★100地図
Schubert Concerts
金井ゼミアンサンブル&シューベルトミサNO.5 コンサート
2/22(水):19:00〜曲目:シューベルト ミサ曲第5番(荘厳ミサ曲)
指揮者:本村真弓 洗足学園オーケストラ共演 全体指導者:金井隆子洗足学園音楽大学講師
シューベルト合唱団にて学生と共にテナーソロ(Soli)出演予定、学生によるソロ 詳細プログラム
場所: 洗足学園前田ホール (入場無料)
主催 :洗足学園音楽大学 演奏会実習ゼミナール 金井ゼミ
後援 :フランツ・シューベルト・ソサエティ
12/2(金):19:00〜シューベルト合唱団にてテナーソロ(Soli)出演
曲目:シューベルト ミサ曲第5番(荘厳ミサ曲)
指揮者:本村真弓 洗足学園オーケストラ共演 全体指導者:金井隆子洗足学園音楽大学講師
場所: 霊南坂教会 すばらしい会場で学生と共に心温まる演奏会でした。
2005.02 TISシューベルトミサ曲第5番(荘厳ミサ曲)場所:Curian Large Hall,Oimachi演奏ファイルMp3Kyrie
リンク集(合唱団・指揮者・ソリスト・音楽ファイルサイトなど)
声楽曲の為の逐語訳ホームページ
Requiem奉唱ホームページ
ミサ曲・宗教曲の逐語訳ホームページトップページへもどる
Arie/Canzoni
Italianeイタリア・アリア・カンツォーネ逐語訳ホームページ
逐語訳HPの更新履歴
聖路加国際病院礼拝堂聖歌隊ホームページ
MyRepertory主なレパートリー(太字は演奏会で歌ったもの) |